19世紀の古典レンズ

写真術は19世紀の発明です。それと同時に、写真用レンズの開発もスタートしました。

今のレンズと違って、絞りバネがなかったり、レンズ自体がバラせたりします。また、今のレンズの光学性能には遠く及ばないものの、収差の発生によるおもしろいエフェクトが味わえます。湿板や乾板の感光能力に合わせて製造されたものであり、フィルム時代のレンズとも一線を画する存在です。

古典レンズPetzvalの復刻版(EFやFマウント)、写真はオフィシャルサイトより

当時のレンズは手作りのものがほとんどで、メーカーもたくさんあります。年代が古く、情報もあまり見つかりません。この記事はこういった19世紀の古典レンズの小さなWikiにして、集めてきた情報を記録します。まだまだ勉強中なので、随時更新していきたいと思います。

用語集

Aplanat(アプラナート)

球面収差とコマ収差を解消している状態のことです。Ernst Abbeによって命名されています(出典)。

古典レンズにおいては、2群のアクロマートを対称に設置して、真ん中に絞りを置くようなレンズをいいます。ここのAchromatレンズは通常貼りあわせのDoublet(ダブレット)を使用します。

From Wiki

1866年、最初のAplanatレンズはドイツのCA Steinheil社によって発明され、ほぼ同時期に英Dallmeyerより同じ設計思想のRapid Rectilinearが開発されました。

1890年代に入ってから、Anastigmatの設計に移り変わりました。

Stigmatic(スチグマート)

球面収差とコマ収差と非点収差を解消している状態のことです。

像面湾曲が残るが、ポートレートに向いています。座っている人物にはアオリに似ているような効果が得られます。

Anastigmat(アナスチグマート)

球面収差、コマ収差、像面湾曲、非点収差を解消している状態のことです。

最初のAnastigmatレンズに関して、日本語Wikiと英語、ドイツWikiの記述の違いがあったため、もう少し調べます。

命名自体はCarl ZeissのPaul Rudolph博士によるもので、のちにProtarに改名されました。よりシンプルなCookeのTripletの開発により、Anastigmatが一般化しました。

Periskop

重要人物

  • Carl Friedrich Gauss
  • Joseph Von Fraunhofer
  • Carl August Steinheil
  • Andreas Ettingshausen
  • Josef Petzval
  • Philipp Ludwig von Seidel

メーカー

Chevalier

Lerebours

Secretan

Jamin

Derogy

Krauss

Charles Harrison

Grubb

Sutton

Dallmeyer

Rapid Rectilinear

Rapid Rectilinear - Wikipedia

Triple Achromatic Lens

Triple Achromatic Lens

Ross

Voigtlander

Petzval

Petzval portrait lens | Voigtländer – only images

Orthoskop

Orthoskop | Voigtlander, the second Petzval – only images

Euryscop

Voightländer Euryscope Lens

Collinear

Collinear - Camera-wiki.org - The free camera encyclopedia

Dietzler

Photographischer Dialyt

Busch

Petzval

Pantoskop

初めての真のAnastigmatレンズで、100°の広角レンズです。

Triplet

Aplanat

Steinheil

Periskop

Periscopic lens - Camera-wiki.org - The free camera encyclopedia

Aplanat

Aplanat – Wikipedia

Gruppen-Antiplanet

Steinheil München Gruppen-Antiplanet No.2(25mm dia.) 14cm F6.2
オールドレンズの情報を提供するブログです。

Orthostigmat

Zeiss

Anastigmat(1890)-Protar

Anastigmatは新種のガラスを必要としました。それはOtto Schott, Carl & Roderich Zeiss, Ernst Abbe, Adolph Steinheil の力合わせたによって誕生しました。

Protar

Planar

プラナー - Wikipedia

Unar

ウナー - Wikipedia
E.Krauss paris Unar-Zeiss(ウナー・ツァイス) 145mm F4.7 and 136mm F6.3 (改M42)
オールドレンズの情報を提供するブログです。

Goerz

Lynkeioskop

f6.3のAplanatレンズです。

Double Anastigmat-Dagor

ダゴール - Wikipedia

Double Anastigmat Type B-Celor

ゴルツ社 セロール鏡玉とシントール鏡玉  Goerz Celor and Syntor

Hypergon

Hypergon – Wikipedia

Rodenstock

Bistigmat

an economic universal lens for amateur photographers. In the first three years, 25.000 pieces were produced.

https://www.rodenstock-photo.com/history

Suter

Aplanat(from)

Suter Rapid aplanat Series A, F/6, was made in 13, 21, 24, 30, 42, 48, 55, 65, and 90cm focal length.

Sharp coverage is from 20 degrees at full aperture to 50 degrees at small apertures (general figures for fast f/6 Aplanats). Within this angle a good Aplanat (and Suter made GOOD Aplanats) is at least as sharp as an anastigmat of the same age.

Suter’s Aplanats tend to have only Series and No. clearly engraved. Focal length and max aperture is something the original owner would have known when he bought it

The Serie A was the Rapid Aplanat, Serie B was the “universal” Aplanat F/8

Koristka

Bausch & Lomb

コメント