センサーサイズの変遷(後編):大判、中判

フルサイズ、APS-C、フォーサーズに続き、今回は歴史をさらに遡って行きます。

カメラ誕生初期の大判サイズから、今日でもかなり使われている中判サイズを解説します。

大判

初期のフィルムの銀塩粒子が粗く、拡大すると、高解像の写真を得られるのが困難でした。

大判サイズは大きいため、その分解像度も高いです。そのまま一枚の写真で完成品となります。つまり、拡大をする手間も省けるわけです。

それが新聞記者にとっては実に都合よく、プレスカメラとして大判カメラが1940-50年代で活躍していました。

『ローマの休日』:ヘプバーンがギタを振り回すシーンを捉えた瞬間

大判サイズのフィルムは普通のロールではなく、一枚一枚でフィルムホルダーに装填する必要があります。

事前にダークバッグでフィルムをフィルムホルダーに入れておいて、数枚のマガジンを撮影現場に持っていきます。今からしてみれば、大判カメラの使用は非常に手間のかかることです。

大判カメラ用のフィルムホルダー

今でもよく使われているフォーマットは2種類あります。

4×5と8×10

両方とも単位がインチです。mmに換算すると、102mm x 127mmと204mm x 254mmになります。フルサイズの15倍と60倍です!

4×5はシノゴとも呼ばれ、大判カメラにおいては一番よく見かけるフォーマットです。対応する機種も一番多いです。

8×10は比較的珍しいです。これだけ大きのでは、持ち運ぶのが大変でしょう。

大判サイズのデジタルカメラはほとんどありません。極めて高価なものは存在しているが、実物を見たことはありません。下のLS911は私の知っている限り、唯一の大判デジタルカメラです。価格は1000万円!

Largesense LS911 1200万画素モノクロカメラ

今現在、大判カメラはごく限られて分野で活躍しています。フィルムを使います。蛇腹のため、レンズのチルトが自由にできます。

建物を撮影するとき、下から撮ると、遠近法の関係で、垂直線が斜めになります。レンズをチルトさせることで、垂直のままになれます。

大判カメラで一番有名なのはやはりリンホフです。威風堂々と言っていいでしょう。

大判カメラの王者:Linhof

中判

中判はフィルムカメラ時代から、コダック規格の120と220フィルムを使うカメラのイメージサイズを言います。

フルサイズと比べるとかなり大きいです。といっても、中判には4種類のサイズがあります。

66:6cm X 6cm
645:6cm X 4.5cm
67:6cm X 7cm
69:6cm X 9cm

ややこしいですよね。最初の中判カメラはフィルムよりも前の「乾板」時代の、大判カメラのサブ機として登場したのです。

「ektar 120」の画像検索結果
120フィルム

フィルムの時代に入ると、主流のスチルカメラが120や220フィルム使うようにになりました。様々な縦横比に対応するためのカメラが開発されました。あと、645が69の半分のサイズということから、当時として携帯性を重視したカメラが645のサイズでした。

中判サイズにおいて、一番有名なのは66でしょう。今のインストグラムの写真と同じく正方形です。

1929年にドイツメーカー「フランケ・ウンド・ハイデッケ」から発売された「ローライフレックス」がこのサイズを採用しました。よく昔の映画で出てくる報道カメラマン用のカメラで、ビューレンズとティクレンズ2個ついている「二眼レフ」です。

当時のカメラはピント合わせと構図を別々のファインダーでやる必要がありました。二眼レフはこの作業を一箇所で済むように考案されたもので、それを高い完成度で実現したのは「ローライフレックス」です。

black Rolleiflex camera grayscale photo
Rolleiflex

66は正方形のため、撮影するときはカメラの向きを気にする必要がないです。他の縦横比にしたかったら、現像時トリミングすればいいです。縦に二つのレンズを並べている二眼レフにとっては、実に都合がいいです。

ローライフレックスは爆発的な人気がありました。戦後、ドイツが特許を放棄したことによって、非常に多くの模倣品が作られました。日本で特に有名なのはヤシカ、ミノルタとマミヤの二眼レフです。

gray and black Yashica camera on brown surface
Yashica MAT-124
Mamiya C220

66の歴史にさらなる伝説を残したのはスウェーデンの「ハッセルブラッド」です。アポロ計画で月まで持ちこまれたことによって一躍有名となりました。スタジオや商業写真にもよく使われていました。

hasselblad
Hasselblad 500C/M

デジタル時代の中判カメラはやはり高価すぎて、アマチュアの手の届かないところにありました。

フルサイズのセンサーでさえ製造するのが難しいから、中判のセンサーはなおさらです。

ペンタックスの645D(2010年発売)から、割と安い価格で買えるようになったが、それでも発売当時は80万円台でした。

今のデジタル中判カメラはプロ用のハッセルブラッドHシリーズやフェース以外、富士フィルムのGFX、ペンタックス645Z、ハッセルブラッドのX1Dなど数機種しかありません。どれも本当の66や645ではなく、44cm X 33cmという中途半端なサイズです。

時代の流れ的にカメラが高級化していきます。ソニーが中判カメラを作るウワサはだいぶ前からあって、近い将来もっとたくさんのバリエーションが現れるでしょう。

まとめ

大判カメラも中判カメラは使いにくくかつ高価なため、よほどのカメラオタクでない限り、手を出さないでしょう。

が、実際使ってみると、そのおもしろさもよくわかります。一枚一枚の写真に丹念を入れて、デジタルカメラと全く別の世界が味わえます。

二回続いて、センサーサイズの話をしました。ほかにも実はいろんなサイズが存在していました。そこまでネタがないということもあって、割愛します。

では、楽しいカメラライフをお過ごしください!

コメント