ここ最近観光客をよく見ると、使っているカメラがほとんどミラーレスです。
スマホカメラよりきれいな写真を撮りたい初心者の方に、わかりやすくミラーレス一眼カメラの仕組みを解説していきます。
ミラーがない?
一眼レフが主流だった時代から、ミラーレスが発展してきました。
一眼レフには反射ミラー(レフ)がついています。つまり、
ということを言っています。
使い方はスマホに近い
写真を撮るときって、フレーミングしてからシャッターボタンを押すんですね。
スクリーン上の画像がそのまま写真になることがスマホカメラと同じです。
実際、カメラのボディを見ると、小さい四角いの窓が付いているものが多いですが、それもただスクリーンに写っている画像をそこで表示させているだけです。
構造
ミラーレス一眼の基本的な構造は3つ
センサー
センサーは光を記録するための装置です。
スマホと比べて、ミラーレスのセンサーがはるかに大きいです(Pentax Q以外)。
こちらの記事にサイズの比較を書いてあります。
同世代のカメラなら、センサーサイズ = 画質で間違いないでしょい。
ミラーレスのセンサーサイズには基本的に3種類あります。
マイクロフォーサーズ
主にパナソニックとオリンパスのミラーレス一眼が採用しています。
APS-C
ソニーの出している機種が一番多いです。
フルサイズ
ソニー、キャノンとニコンが出しています。
サイズの比較は下の図がわかりやすいです。
サイズの違いによって、画質はどれくらい違うの?客観的な数値はありますが、ぶっちゃけ自分で見たほうがいいです。
メーカーのサンプル画像ではなく、価格.comとかでユーザーの撮った画像を確認したほうがいいです。
センサーサイズが大きければ大きいほどいいわけでないです。
センサーサイズの大きいカメラは値段が高いです。
あと、レンズも重たくなります。特にズームレンズが重でかく、カメラ本体の数倍の重さになります。
シャッター
スマホにはこの部品がありません。
正確にいうと、機械式シャッターがありません(電子シャッターはあります)。
下のような写真を撮ったことありますか?機械式シャッターが付いていないと、このような歪みが発生します。
ミラーレスでは、機械式シャッターを装備しています。上のような歪みは発生しません。が、デメリットとして、シャッターの音と微弱な振動が発生します。
今のミラーレスでは電子シャッターを付いているものも多く、全く音出さずに撮影したいときに使いましょう。ただ、激しく動いている物体は無理ですね。
ファインダー
スマホのスクリーンに相当するものです。
この部分を付いていないミラーレス一眼も結構多いです。
ファインダーのメリットは
- 非常に明るい所でもはっきり見える
- 正しい持ち方によって、カメラを安定させる
まとめ
ミラーレスの仕組みを解説しました。
センサー、シャッター、ファインダーどれをとってもかなり深い内容にはなります。
スマホとの対応関係を理解していれば、初心者でもかんたんにミラーレスを扱えます。
では、楽しいカメラライフをお過ごしください!
コメント