35mmという焦点距離は人間の両目で見てときの視角に近いとき言われています。スナップショットから風景、ポートレートまでいろんなジャンルに使えます。
その分、単焦点レンズだけでも各社からすごい数のレンズを発売されてきました。
その35mm家族に新しいメンバーとして加わったのがフォクトレンダー Ultron 35mm F2.0 VMです。値段は8万円前後です。
言い忘れました。このレンズの名前にVintage lineの文字があります。
コンパクトでクラシカルなデザイン、シャープでブルーを帯びた描写が私を惹きつけるました。
今回は使い込んだ話ではなく、友たちから借りて使ってみたということになります。
外観と操作
往年のフォクトレンダー 名玉を彷彿させてくれるデザインです。
実際手に取ってみると、そのコンパクトさにびっくりしました。可愛らしいともいうべきか、手で握りしめるくらいの大きさです。ライカMマウントの35mmレンズのなかでは一番小さいです。
作りは今までのコシナのフォクトレンダーレンズ同様、しっかりした金属製鏡筒に適度なトルコのある絞りリングとスムーズなフォーカスリングが付いています。
マニュアルフォーカスをよりしやすくするためのノブもくっついています。そのノブの位置を手の感触でつかめると、それに対応するだいたいのピント距離が把握できます。スナップショットを撮るときとても役に立ちます。
いらないんだったら、回して外すこともできます。
画質
全体的な印象から話します。
フォクトレンダー のホームページには現代的な描写と書いてありますが、確かに解像度の高さと鮮明なコントラストを実感します。
しかし、それはあくまでビンテージレンズと比較した場合の話であって、決してカチッとした硬さではありません。現代のほとんどのレンズに比べたとき、よりソフトで滑らかだと思います。
開放から中心部はかなりシャープです。F4.0まで絞ると、周辺部の解像度も大きく改善されます。おそらく、非球面レンズが功を奏したと思います。
一方、ボケの形がきれいではないというのも非球面レンズを採用したからかもしれません。そこがビンテージっぽくないというか、難しい二択です。
余談ですが、最近のフォクトレンダーのレンズはこういう作りになっているのが多く、個人的には嫌いではないです。
色収差は開放で若干目立ちますが、許容範囲でしょう。倍率色収差によるパープルフリンジはコントラストの高い境界線の部分では免れません。
肝心な色ですが、ライカレンズの味わいが垣間見えます。ライカズミクロン35mm七枚に似ていて、8割くらいの描写力を持っていると思います。
特に青の表現力がすばらしく、豊かな色調による空気感はさすがとしか言いようがないです。
試撮:夜の渋谷
ソニーのα7rIIからマウントアダプターTECHART LM-EA7経由で使っています。このアダプターについてはこちらの記事を読んでください。
F2.0と小さいサイズのおかげで、オートフォーカスも素早く、非常に快適な撮影ができました。
夜の渋谷をぶらぶらして、スナップショットを撮っていきます。下の写真は色収差も周辺光量も無修正のままです。
まとめ
フォクトレンダーUltron 35mm F2.0はビンテージラインの名にふさわしく、立体的でマイクロコントラストに富んだ描写をしてくれます。
そのサイズの小ささから、人に気づかれにくく、スナップショットに向いています。
今回の試撮で私はこのレンズにハマりました。今度購入したら、また記事の更新をします。
最後はスペック情報をのせます。
焦点距離 | 35mm |
口径比 | 1 : 2 |
最小絞り | F16 |
レンズ構成 | 5群8枚 |
画角 | 62.5° |
絞り羽根枚数 | 10 枚 |
最短撮影距離 | 0.58m |
距離計連動範囲 | ∞~0.7m(カメラにより異なる) |
最大径×全長 | φ52×28.1mm |
フィルターサイズ | φ39mm |
重量 | 170g |
レンズフード | LH-12(別売)、LH-4N(別売) |
では、楽しいカメラライフをお過ごしください!
コメント